月刊グラフィア 2023年1月号
GeoNewsの協力を受けて2022年12月のニュースから厳選した5つをお届けします。
専門新聞社や出版社勤務を経て、1999年よりフリーランスライターとして活動。ITの中でも特に地図や位置情報に関することを中心テーマとして取り組んでおり、インターネットの地図サイトから測位システム、ナビゲーションデバイス、法人向け地図ソリューション、紙地図、オープンデータなど幅広い地図・位置情報関連トピックを追っている。測量士。インプレスR&Dから書籍「位置情報トラッキングでつくるIoTビジネス」、「こんなにスゴイ!地図作りの現場」、共著書「位置情報ビッグデータ」「アイデアソンとハッカソンで未来をつくろう」「位置情報ビッグデータ」が発売。
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回は衛星電波の届きにくい屋内や地下で人や物の位置を推定して地図上での可視化を可能にする技術「屋内測位」です。
GeoNewsの協力を受けて2022年11月のニュースから厳選した5つをお届けします。
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回は位置情報に基づいて人がいた場所やどこに移動したのかを表す「人流データ」です。
GeoNewsの協力を受けて2022年10月のニュースから厳選した5つをお届けします。
LBMA Japanの代表理事を務める川島邦之氏に、同団体の設立経緯と活動目的、位置情報データを活用したサービスの動向などについて話をお聞きしました。
GeoNewsの協力を受けて2022年9月のニュースから厳選した5つをお届けします。
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回は広大なエリアで通信できる無線通信技術「LPWA」です。
GeoNewsの協力を受けて2022年8月のニュースから厳選した5つをお届けします。
GeoNewsの協力を受けて2022年7月のニュースから厳選した5つをお届けします。
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回は地図を利用したサービスやアプリを開発できるプラットフォーム「Google Maps Platform」です。
GeoNewsの協力を受けて2022年6月のニュースから厳選した5つをお届けします。
日本バス情報協会の代表理事を務める伊藤昌毅氏に、同協会が設立されるまでの経緯と活動方針、バスデータ整備に関する今後の展望について話をお聞きしました。
GeoNewsの協力を受けて2022年4月のニュースから厳選した5つをお届けします。
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回は日本で唯一の国家地図作成機関である「国土地理院」です。
GeoNewsの協力を受けて2022年3月のニュースから厳選した5つをお届けします。
GeoNewsの協力を受けて2022年2月のニュースから厳選した5つをお届けします。
OSGeo.JPの代表理事を務める岩崎亘典氏に、同組織とFOSS4Gカンファレンスのこれまでの歩みと今後の展望について話をお聞きしました。
GeoNewsの協力を受けて2022年1月のニュースから厳選した5つをお届けします。
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回は地球を平面の地図で表現するための手法である「地図投影法」です。
GeoNewsの協力を受けて2021年12月のニュースから厳選した5つをお届けします。
2021年12月7日(火)~8日(水)の2日間、東京都立産業貿易センター浜松町館4Fで開催された「G空間EXPO2021」に出展された展示ブースを紹介します。
GeoNewsの協力を受けて2021年11月のニュースから厳選した5つをお届けします。
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回は位置情報を組み合わせたさまざまな情報を指す「地理空間情報」です。
GeoNewsの協力を受けて2021年10月のニュースから厳選した5つをお届けします。
「3D都市モデルの整備・活用促進に関する検討分科会」の座長を務める青山学院大学 地球社会共生学部の古橋大地教授に、これまで取り組んできたOSM・ドローンバードの活動や、Project PLATEAUにも関連したデジタルツインの新たな取り組みについて話をお聞きしました。
GeoNewsの協力を受けて2021年9月のニュースから厳選した5つをお届けします。
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回はウェブ地図を表示する形式の1つである「ベクトルタイル」です。
GeoNewsの協力を受けて2021年8月のニュースから厳選した5つをお届けします。
GeoNewsの協力を受けて2021年7月のニュースから厳選した5つをお届けします。
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回は公的機関が管理するデータベース「ベース・レジストリ」です。
GeoNewsの協力を受けて2021年6月のニュースから厳選した5つをお届けします。
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回はIoT用のネットワークとして近年注目されている無線通信技術「LPWA」です。
日本で最初に生まれたシビックテックコミュニティ「Code for Kanazawa(CfK)」について、代表理事を務めるとともに、全国のシビックテックコミュニティの支援を目的とした一般社団法人シビックテックジャパンの代表理事も務める福島健一郎氏に話をお聞きしました。
GeoNewsの協力を受けて2021年5月のニュースから厳選した5つをお届けします。
4月14日~16日に開催された「ロケーションビジネスジャパン(LBJ) 2021」で展示されていたブースの中から5つを紹介します。
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回は個人や企業が自由に地図を編集できる世界的なプロジェクト「オープンストリートマップ」です。
4月14日~16日に開催された「ロケーションビジネスジャパン(LBJ) 2021」で行われた基調講演「位置情報の発展と社会の変化について」の模様をレポートします。
GeoNewsの協力を受けて2021年4月のニュースから厳選した5つをお届けします。
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回は住所を元に緯度・経度などの地理座標に変換する「ジオコーディング」です。
GeoNewsの協力を受けて2021年3月のニュースから厳選した5つをお届けします。
点群データで3事件の県土を構築する静岡県のプロジェクト「VIRTUAL SHIZUOKA」について、同プロジェクトを担当する静岡県庁の杉本直也氏に話をお聞きしました。
GeoNewsの協力を受けて2021年2月のニュースから厳選した5つをお届けします
GeoNewsの協力を受けて2021年1月のニュースから厳選した5つをお届けします
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回はデジタル地図上で位置情報が付与されたデータを可視化するための技術「GIS」です。
GeoNewsの協力を受けて2020年12月のニュースから厳選した5つをお届けします。
位置情報で使われるさまざまな用語を詳細に解説する「ジオ用語解説」、今回は現在位置を確認するために使われる技術「GNNS」です。